瞑想ってどんなの?

最近「瞑想、めいそう」と、
瞑想関係の案内が続いて届いています。

ご存じの方もいると思いますが、
我が師匠も瞑想心理学という講座があります。

私は数年前から度々受講していますので
瞑想はなじみのある言葉ではあるのですが、

違う方角からも耳に届いたりするのは、
これについて発信せよ?なの?なのか?か?!

ということで、少しこのあたりのお話を。


「瞑想」と聞くとどんなことを思いますか?
難しそう?雑念に流される?無になるって?寝ちゃう~
いろいろ思うこともあるでしょう。

瞑想の方法は様々ありますので、
ご興味がある方は一度瞑想系の講座を
受けてみるのもいいと思います。

このご時世、瞑想心理学の長野開催は当面ありませんが、
現在オンラインで受講可能なので、
ご興味がある方は私までメッセージください。
個別でご案内しますよ。
※私にインセンティブは入りません(笑)


瞑想中の感覚はひとそれぞれだと思いますが、
ふわっと気持ちいい状態というよりは、
もっと集中した時間を過ごしている感覚に近いと思います。

ヒプノは終わった後に心地よくリラックスした感覚があり、
イメージに集中するので軽い脳疲労を感じる場合もあります。

一方瞑想はもっと集中している時間というか、
雑念に脳を使わないからなのか、
終わった後にスッキリとした感覚がある。
朝の眠気も吹っ飛びます。←私は吹っ飛ぶ
ちなみに眠くなる~も雑念です。

私たちは毎秒250万ほどの情報の雨の中にいて、
自分が取り込みたい情報だけを入れて生きています。
そしてそれが今生きている現状です。

こんな量にまみれ、取捨選択しているんだもん、
脳も疲れますわ(;^ω^)

だから脳を休ませる時間を作る習慣はあったほうがいい。
スピ系の能力を高めたいならもちろんのこと
心の安定にも良い影響を与えます。
呼吸法ができる人はそれでもいいでしょう。

毎日続けることで~続けることで
どんな未来が待っているか?!

あなたが今より生きやすい未来であることは予言します(笑)←いや、ホント

エステに通うように自分メンテの時間として
日々に瞑想を取り入れるってのも、
自分を大切にする習慣の一つかもしれませんね。

あなたの不要不急、わたしの不要不急

季節は進んでいますが、相変わらずのコロナ禍。
緊急事態宣言も継続している地域もありますね。

「不要不急」という言葉も、よく耳にします。

この言葉で感情を動かされる方は、
テレビやネット等ニュースを見る機会を減らしたほうがいいかも。

繰り返される言葉は、あなたの潜在意識にスルーっと入り込んできます。

呪文となってあなたに入り込み、「不要不急」に意識を向けるようになります。

すると行動ひとつひとつを考えすぎたり、誰かの目を気にしすぎたり、
自分が思う不要不急の行動を取る誰かを責めてみたり。
またはどーでもいいじゃんと投げやりになってみたり。

いずれにしても自分にとってよろしくないストレスを生み出すことに繋がり、
免疫力を下げ健康を損なう方向に動いてしまいます。

自分にとって不要不急って何だろう?
「あなたの大事にしたいことは何ですか?」と同義です。

答えはひとそれぞれ。
他人が正解を決める権限はない。

仮に出た答えにちょっと想像力を加え、選択すればいい。
私個人はそんな風に感じます。